チェスト保護プラグイン
チェストなど設置物を保護するプラグイン「LWC」の使い方は下記のURLから
https://minecraft.server-memo.net/lwc/
簡単な概要↓
置いたチェストは自動的に置いた人以外が開けることも破壊することもできなくなる。
・アイテムにかかった保護を解除する
/cremove 入力後保護対象を右クリック(パンチ)
・すべてのユーザーが使用可能にするには、下記のコマンドを打ち込む(デフォルトの保護を解除してから出ないと動作しない)
/cpublic 入力後保護対象を左クリック
・自分しか使えないようにするには、下記のコマンドを打ち込む(上記でも述べたが、デフォルトでこの設定はかかる)
/cprivate 入力後保護対象を左クリック
UltimateHomes
自分の家を設定できるプラグイン「UltimateHomes」の使い方
・現在地を任意の名前で家に設定するのは、以下のコマンドを打ち込む(<名前>は任意の名前を打ち込む)
一人20個まで設定可能
/sethome <名前>
・設定した家にテレポートする(<名前>には設定した家の名前を打ち込む)
/home <名前>
・家の設定を消す(<名前>には設定した家の名前を打ち込む)
/delhome <名前>
・自分が設定した家の一覧を確認する
/homes
ワールド間でテレポートする方法
・採掘ワールドにテレポートする
/mvtp mining
・採掘ワールド(ネザー)にテレポートする
/mvtp m_nether
・採掘ワールド(エンド)にテレポートする
/mvtp m_end
・生活ワールド(メインワールド)にテレポートする
/mvtp world
ブロックのログを見る方法
①/co inspect というコマンドを打ち込んで、ログを見るモードに切り替える。
②ログを見たいブロックをクリック。
③ログが出てくるので、読んでみる。
(ページが複数行にまたがる場合、/co page <半角のページ番号> というコマンドを打ち込むことで、直前のログの、好きなページを見ることができる。
例: /co page 2)
④確認が終わった後は、/co inspect を再度打ち込んで、ログを見るモードから普通のモードに戻す。
ログを見るモードの時は、何ブロックでもログを見ることができます。
土地保護のやり方(採掘ワールド以外で可能)
手順①土地を保護する範囲を設定する。範囲は30000ブロックが限界
<方法1>
//pos1
というコマンドを使って、現在立っている座標を開始地点にし、
また
//pos2
というコマンドを使って現在立っている座標を終了地点にする。
<方法2>
木の斧を手に持ち、開始地点にしたいブロックを右クリック、終了地点にしたいブロックを左クリックでそれぞれ設定する。
開始地点を赤色のブロック、終了地点を青色のブロックとすると、範囲は以下の画像の白いブロックで囲まれた範囲のようになる。


手順②保護をかける
/rg claim <土地の名前>
というコマンドを打ち込むことで、土地を好きな名前で登録し、保護することができる。土地は一人七つまで所有可能
例: /rg claim yamanoko_region
土地の管理方法(土地の所有者だけが管理可能)
①今自分が保護している土地を確認する
/rg list
で自分が保護している土地がリストで表示される。
②土地の保護を解除する
/rg remove <土地の名前>
で打ち込んだ名前の土地の保護を解除することができる。
③土地を編集できる人を増やす
/rg addmember <土地の名前> <プレイヤーの名前>
で打ち込んだプレイヤーが土地を編集することができるようになる。 また、
/rg addowner <土地の名前> <プレイヤーの名前>
で打ち込んだプレイヤーを土地の所有者にすることができる。
土地の所有者は上記のような機能、つまり土地の保護を解除したり、編集する人を増やしたり減らしたりできるようになる。
④土地を編集できる人を減らす
/rg removemember <土地の名前><プレイヤーの名前>
で打ち込んだプレイヤーがその土地を編集できなくするようにする。
また、
/rg removeowner <土地の名前> <プレイヤーの名前>
で打ち込んだプレイヤーをその土地の所有者ではなくすることができる。
⑤現在いる土地の情報を確認する
/rg info
で今いる土地の所有者、範囲などの情報を得ることができる
MCMMO
MCMMOというMMORPGプラグインを導入しています。
機能は多岐に渡るため説明は下のwebページで確認してください。 https://wiki.mcmmo.org/
また、MCMMOのコマンドについては鯖内で
/mcmmo help
と打ち込めばコマンド一覧とその説明を見ることができます。
エレベータープラグイン
エレベーターの設置方法
①一番下の階となる場所に鉄ブロックを置く
②鉄ブロックの真横にブロックを積み上げ、上の階につながるようにする。
③積み上げたブロックの、鉄ブロックより二段上のところにボタンを、そのさらに一段上の看板を設置する。

④鉄ブロックの真上に、上の階の床となるガラスブロックを設置する。
⑤ ③と同様に、ガラスブロックの上にボタンと看板を設置する。
⑥各階の看板を右クリックする。この時、各階を表す文字が自動で出現する。
また、右クリックの回数によってどの階に行くかは調整可能。
⑦ボタンを押して機能していることを確認する。

椅子プラグインについて
・階段、カーペットを右クリックすると座ることができる。左shiftキーで立ち上がる。
・/sitコマンドでどんなブロックにでも座ることができる。
・/sit toggle で右クリックで座る機能のオンオフを切り替えることができる。
・/layコマンドでどんなブロックにでも仰向けになれる
・/bellyflopコマンドでどんなブロックにでも、うつ伏せになれる
・/spinコマンドでどんなブロックの上でもスピンできる
・/crawlコマンドでどんなブロックの上でも泳いでるような感じになれる。
経済コマンドの説明
/moneyコマンドで自分の残金を見ることができる
/money t <プレイヤー名>
で他人の残金を見ることができる
/money top で一番所有金額の多い人を見ることができる
/money pay <プレイヤー名> <金額> で人にお金を払うことができる
また、10分に一回自動でお金をもらえる
Chest shopの説明
ショップはチェストと看板で作る
まず、チェストと看板を下の画像のように配置する
看板を置く際は
①一番最初の行を開ける
②一回の取引で扱うアイテムの個数を二行目に打ち込む
③b (ショップを作る側から見て)<売値>:<買値> s
というように金額を三行目に打ち込む。
この際、売値と買値のどちらかだけを設定して、売るだけ、買うだけのショップも設定できる。
④商品のidかアイテム名を四行目に打ち込む。
商品のidかアイテム名は商品を手に持って/iteminfoコマンドを打ち込むことで見ることができる。
また、チェストの空き容量だけ商品を買い取れてしまうため、必要以上に買い取りたくない場合はチェストのインベントリを商品以外の適当なアイテムで埋めること。


商品を売ったり買ったりする際は、ショップの看板をクリックすること